年末でバタバタしているというタイミングで息子のタチャンが熱を出してしまっててんてこまいのゆうちきです。
鼻がぐずぐずであまり寝れてなかったのですが、ようやくぐっすり寝てくれて一安心・・・
さて2015年最後ということで、先日高校時代からの女友達とゆっくりご飯を食べてきました。
その時話した内容でいろいろ考えたのでその話を少ししたいと思います。
家族としか会話しないとコミュ症になる
水戸に来て数ヶ月、旦那さんと息子と3人暮らしで水戸には友だちもいません。
千葉にいた頃は東京に出たり定期的に友だちと遊んでいましたが、水戸に来てからはほぼ家に籠もりきりの状態。
友だちとの連絡は終始LINE。
会話する相手といえば旦那さんか、たまに電話で話す実母と妹くらいの状態が数ヶ月ありました。
家族との会話って特に何も考えなくても話せる、その場だけの会話というか日常会話というかそんな感じですよね。
おはよう・おやすみなどの挨拶、こんなことがテレビでやってたよ、今日タチャンがこういう遊びをしてたよ、などなど・・・
コミュニケーションというコミュニケーションをしていなかったんですよね。
そして数ヶ月ぶりに友だちと会った時、自分でも信じられない状態になってました。
人と何を話したらいいかわからなくなってしまったんです。
ざっと大雑把な表現ですが、本当に何を話していいかわからずシドロモドロで頭のなかが混乱した感じになってしまいました。
自分で言うのもなんですが、私は普段人と話すことが大好きで、そこそこいろんな人と上手に会話が出来る方だと思ってました。
ところが自分でもハッキリ自覚出来るほど、友だちとの会話の空気がギクシャクしてしまったんですよ。
具体的には、久しぶりに会った友だちとどんな話をしたらいいかわからなくて、頭の中が真っ白になってしまって「最近、どう?」という意味のわからない会話を振ってしまいました。
話の流れで近況を聞くときに「最近、どう?」と聞いたりしますが、その時は完全に話の間に耐えられなくてその場にいる誰にでもなく適当に言ってしまったんです。
話を振られた方からしたら大雑把で雑な振りすぎて何をどう話していいかもわからないし、本当に困ったと思います。
友だちと別れた後、あまりにショックで本当に少し泣きたくなりました。
自分がそんな風に人と話せなくなってるなんて、その時になるまでまったく自覚がなかったんです。
自分は水戸で一人ぼっちで、人とまともに会話することも出来なくなってしまったんだと思って、その状況も合わせてすごく落ち込みました。
何か変えなくちゃ!と焦燥感がハンパなかったです。
ご飯を食べた友達に「コミュ症になっちゃったんだ」とその話をしたのですが「ゆうちきは話すのが得意でコミュニケーションが得意ってイメージがあったから、自分でコミュ症と思ったというのが衝撃的だった」言われました。 ・・・
自分も衝撃でした。
コミュニケーション能力も筋肉と同じで使わないと衰える
今回のことで自分が人と話せなくなっていることを自覚したので、最低でも月に1回は家族以外の人と会うようにして、家での仕事もどんどんするようにしました。
数ヶ月したら自然と以前のように会話の時に意識しなくても平気になったので、一時的なものだったんだということで一安心。
そしてコミュニケーション能力だって筋肉と同じで使わないと衰えるということを身を持って体験してしまったので、専業主婦として家にこもっているのがちょっと怖くなってしまいました。
なので、年明けから外に働きに出ることにしました!
専業主婦だってママ友と会ったり、子育て支援センターに行ったり人と接する機会はあるのかもしれませんが、なにせ私はママ友がいないのです・・・
もともとの友だちはまだ子どもがいない子がほとんどですし、そもそも水戸にはいないし!
プロフィール記事に少し書きましたが、実は母と妹も我が家で同居することになったので母にタチャンを預けて週に2、3日働きます。
自分で話すのが苦手とか、人と接するのが苦手と思う人は積極的にとりあえず人と接せざるを得ない場に自分を置けばいいんじゃないかな・・・
実はコミュ筋が衰えてしまっているだけで、そもそも苦手ではないかも!
私も話すのが好きになったり、人と接するのが好きになったのは転勤族だったのが大きいと思います。
転校生だったので嫌でも知らない人と話して仲良くならなくちゃいけなかった。
知らない環境に慣れていかなきゃいけなかった。
そうしているうちに人と話すことに苦手意識がなくなっていったんですよね。
慣れって大事だ〜
そんな感じで、外で鍛えてきたいと思います。
では、また!