こんにちは!元気、のんき、陽気なママブロガーゆうちき(@youchiki_99m)です。
我が家の犬のえっちゃん、この通りお気に入り場所がソファーの上!
ソファーは家族の憩いの場になっているので、家族全員がゴロゴロゴロゴロ・・・
そこで気になるのがソファーの臭いです。(特にえっちゃんの犬臭は結構キツイ)
「ペット ソファ 臭い」や「ソファ 臭い 取り方」など検索して、
- 消臭力が強いファブリーズをひたすらかける
- 重曹をソファーに振りかけて臭いを吸わせる
- 濡れた布巾で定期的に擦る
など色々な方法を試しましたが、臭いはなかなか消えてくれない;;
「ソファーを買い換えるしかないかな?」と半ばあきらめていたところに試したスチームクリーナーが効果バツグンだったのでご紹介します!
今回ご紹介するのは布ソファ向けなので、布ソファの臭いに悩んでいる方はぜひ読んでみてください。
こんなこと書いてます
スチームクリーナーとは?
スチームクリーナーとは、約100℃の高圧スチームの力を利用して、ガスレンジの油汚れから換気扇のフィルター掃除、窓のサッシ掃除やおもちゃの除菌まで大活躍の万能アイテムです。
スチームクリーナーは蒸気の力を使って、除菌してくれるお掃除アイテムです。
このスチームがソファの臭いを浮かせてくれて、さらに除菌効果で雑菌臭も取ってくれることで効果があるんですね!
使っているのはKARCHER(ケルヒャー)家庭用スチーマー
我が家で購入したのはケルヒャー 家庭用スチームクリーナー SC1020というシリーズ。
上位モデルも出ているのですが、初めてのスチームクリーナーでどの程度のクオリティの物が必要なのか、「とにかくソファの臭いが取るのが第一目標なんです!」という状態だったので価格が手頃だったこちらを購入。
事前にどのスチームクリーナーがいいのか口コミも調べて、ソファだけでなく床や台所の掃除にも活躍してくれそうなこちらを選びました。
ケルヒャー標準のアクセサリーはこちら
- ノズルヘッド
- ブラシ
- 延長パイプ(0.5m)2本
- ホース一体型ヘッド
- ハンドブラシ(壊れてしまったので写真にはなし)
- クロス(初期に付いてきたものは使い込サヨナラ)
クロスは柔らかい布で代用が可能なので、我が家では激落ちくんのふきんを使っています!
掃除の仕方はスチームで蒸気を当てるだけ!
この通り長年の使用でちょっと汚れが目立ちます。
普段はカバーを付けてこまめに洗濯しているのですが、ソファ本体に染み付いてしまった臭いが取れなかったのです。
そこにこのようにクロス付けたヘッドを当てるだけ!
じゅわーっとスチームが広がって、布がほんのり湿っていきます。
普段は座面のみ、念入りにやりたい時は背面や肘置きのところもじゅわー。
あとは湿気が乾くのを待つと・・・臭いが取れる!
鼻をつけて臭いを嗅いで「あ、臭いが取れた」というよりは、日々の生活で臭いが気にならなくなってるという感じです。
今まで試したどんな方法でもこんなに臭いが取れなかったので初めてスチームクリーナーを使った時は衝撃的でした。
ケルヒャースチームクリーナーのいいところ
安全面がしっかりしている
ここが給水口ですが、スチームが作られて中の圧が強くなってる時にはロックがかかって給水口が開かないようになっているんです。
説明書を読むまでは「100度の蒸気って結構危なくない!?」と思っていたのですが、使っている最中にヤケドの心配をすることはありません。
ハンドルにもロックが付いていて、一番上がロック、スチーム小、スチーム大と調整可能。
ロックがかかった状態だと間違ってスチーム噴射ボタンを押してしまっても出ないようになってます。
右側が蒸気作成中のライト。ライトが消えるとスチームが出来た合図で使用できます。
ソファの臭いだけじゃない!家中の汚れを落としてくれる
我が家がハンディタイプのスチームクリーナーではなく、様々なアクセサリが付いたものを選んだのはこれが理由です。
我が家は築19年の賃貸で経年劣化もそれなりにあるのですが、スチームクリーナーで床を掃除するとこの通り光り輝く!
犬のえっちゃんの足跡、息子の食べこぼしの汚れなど床は一番汚れやすい場所とも言えますが、家中雑巾がけするのはなかなか大変・・・
そこを週に1回でもスチームクリーナーを使うとピカピカが保てるのです!
家中の床をスチームクリーナーで掃除した後のフロス。
特にキッチンは気づかないうちに油がはねていたり汚れが蓄積しているので、びっくりするほど汚れが取れます。
トイレの手洗い場も汚れがたまりがちです。
水垢が溜まっているところも歯ブラシで擦ったり掃除が大変な箇所ですが、スチームをすると・・・
すっきりです。
500ミリの水で3LDKの家中掃除出来る
最大1.5リットルの水を入れることが出来るケルヒャーのスチーマーですが、500ミリ分もあれば3LDK(専有面積70.4m²)の家を掃除するのに十分です。
我が家では床すべてを掃除して、残ったスチームで気になる細かい箇所を掃除するという風に使っています。
ケルヒャースチームクリーナーのちょっと残念な所
コードが収納されない
この写真の右側に見えている黒いのがコードなんですが、掃除機のように内部に収納することが出来ません。
くるくる巻いて束ねて置く必要があります。
スチームが通るホースが少し熱くなる
触ってやけどするというほどではありませんが、スチーマー本体からスチーム噴射口までつながるホース部分が人肌より熱いくらい(40度くらい?)になります。
最初に使った時は知らなかったので、ふとした時に素足に触れてびっくりしました。
反対にそのホース以外の部分は熱くなるということはないので、そこだけ注意が必要という感じです。
大きくて置き場に困る
最近のコンパクトな掃除機などとは違って、とにかく図体がデカイ・・・
アクセサリもたくさんあるので置き場所を考えておかないとかなり邪魔です。
我が家ではいろいろ考えて、箱をそのまま入れ物にしてすべてそこに入れておくというのが収まりがいいということになりました。
箱の大きさは50×30×25くらいありますが、これ以上は小さくならないかな・・・
まとめ
まず「ソファの臭い取り」に関してはスチームクリーナーは効果ありでオススメです!
スチームクリーナー自体はハンディタイプでもっとお手軽なものもいろいろ出ているので「とにかく臭いをなんとかしたい!」という人はそういうので試してみるのがいいかもしれない。ハンディタイプの方がお手頃だし。
ケルヒャーの家庭用スチームクリーナーは「家庭の汚れはすべておまかせあれ!」という感じで、汚れが取れるのが楽しくてあちこち掃除したくなってしまいます。
これからの年末大掃除にも活躍してくれそうで、期待大!
また他にもいい使い方があったら紹介しますね。
では、また。