こんにちは!元気、のんき、陽気なママブロガーゆうちき(@youchiki_99m)です。
最近フツフツと「子育ては大変じゃなくちゃいけないのか?」という疑問が募ってモンモンとしています。
リアルで子育て中の人と話をしても、ネットでも「子ども可愛い!」よりも「子育て大変・・・」エピソードに出会う機会が多く、もちろんそれに共感する気持ちもたくさんあるのですが・・・
なんか「子育て=大変」というのは違うんじゃないかな、「大変」ってなるのはなんでかなと考えてみました。
こんなこと書いてます
個人的には子どもが生まれて幸福度が底上げされた
図にしてみたのですが、子どもが生まれる前は「テンションが低い時」と「普通のテンションの時」が半々くらいの割合であって、たまに何か良いことがあって「超HAPPY」状態になっていました(「超HAPPY」は久しぶりの友だちに会えたり、ボーナスだったり貴重だった)。
しかし子どもが生まれてからは自分の幸福度が底上げされて「普通のテンション」の時と「超HAPPY」が半々の状態になりました。
そりゃー落ち込むときもあるんですが、その状態でも根底には「でもまぁ幸せだよな」という揺るぎない自信というか、とにかくポジティブなものが自分自身を支えてくれているような安心感があります。
だから子育てで大変だなぁと思うことがあっても、いやいやでも幸せじゃない?と、良くいえばポジティブな、悪くいえばパッパラパーな考えが出てしまうのです。
自分も育児の話ではつい「大変?」と聞いてしまう
しかし考えてみると、わたしも子どもがいる人と話をする時つい「夜泣きはどうですか?(辛くないですか?という意図)」「離乳食はじめました?(始まると大変ですよね)」みたいな雰囲気で、「大変ですか?」なことを前提に聞いてしまいがちだなと思いました。
この「大変?」というのは、いま何か大変なことがあるなら人に話すことで少しでもマシになるかなぁという気持ちからついつい聞いてしまう。
「子育てで大変なこと」は実際あるから、話を聞いて、共感して少しでもその「大変さ」が和らぐならいいなぁって。
「子育て楽しい?」と聞いてしまうとちょっと含みがありそうだし、「子ども可愛いよね!」と言ってしまうと今現在大変な想いをしているなら変なプレッシャーをかけてしまうかな、という気持ちもあり・・・
シンプルに「子育てどう?」と聞くのがいいのかなとも思いますが「どう?」だと、何を答えるか広すぎますよね。
パパの方が「子ども可愛い!」が全面に出ている気がする
これはあくまで自分の周りにいる子持ちの男性と、パパで育児ブログをしている人のことに限りますが、なんとなくパパの方が「子どもが可愛いんです」というのを全面に出している気がします。
これってどうなんでしょう?
ママの方が大変な思いをしている?パパがいいとこ取りしてる?
うーん・・・
ママは自分時間が取りづらい
わたしが考えた結果は、「ママは全体的に自分(ひとり)の時間がないから『大変』と思ってしまう」です。
例えばパパが外で仕事をしているとして、家に帰って来てからは育児の100%担っているとします。
それでも外で「子どもがいない時間」は過ごしているわけですよね。
ママが専業主婦ならシンプルに「家に居る時間=子どもと居る時間」になってしまって、一人時間は取れずちょっと窮屈に感じるのかなと。
例えば共働きでママも外で働いているとして、この場合パパと条件が同じように考えられますがちょっと違います。
一時期ネットで賛否両論あったサイボウズさんの動画ですが、これと同じように「子どもが熱を出したり、何かあった時にしわ寄せが来るのはママ」とか「子どものお迎えは時短をしやすいママ」とかいう状況が結構あるんじゃないかなと思います。
これは決してパパが悪いとかではなく、「日本の会社はそういうとこが多いよね」という問題なのかなぁと。
もちろん全ての家族、会社でではない。でも多いのかなって。
この動画の通りですが、女性は先に先に考えて対処できてしまう人が多いから、自分で全部背負ってしまう人もきっと多い(脳みそ的にそうみたいですね)。
「子育て大変」を手放しで「子育て楽しい・幸せ」にするには、窮屈さをなくしていくしかない
「子育て大変」って言うと、「好きでつくったんでしょ」と言われてしまう。
「自分の時間が欲しい」って言うと、「無責任」って言われてしまう。
「子育てつらい」って言うと、「子どもが可愛くないのか」って言われてしまう。
そうだけど、そうじゃない。
真面目なママ・パパほど、全部全部「ちゃんと」やろうとしてしまうから、その窮屈さを減らしていけたらいいなぁ。
今はどうしたらいいのかわからないけど、自分の子育てが落ち着いてきたとしても、考えていきたいことです。
では、また!