先日第二子妊娠がわかり、「まずは病院確保しなくては!」と産婦人科を探し始めました。
長男のタチャンを出産したところは近所で唯一分娩をやっている病院で、全く選ぶ余裕はなかったのですが今回は通いやすい範囲に分娩できる病院が複数あり、それぞれの特徴も違います。
初産ではどんな基準で産院を選んでいいのかサッパリわかりませんでしたが、今回は「こうだったら良いなぁ」という希望がいろいろありました。
そこでわたしが分娩する産婦人科を決めた時に最低限チェックしておきたいと思うポイントを5つご紹介します。
立ち会い出産が出来るか否か
ぜひとも自分が頑張って出産している姿をパパさんに見て欲しいと思うのですが、立ち会い出産が出来るか否かは病院によって違います。
夫はOK、妊婦の母(義理母)もOKなど病院によっても条件は違うので確認した方がよいでしょう。
タチャンの時も立ち会いを希望していたのですが、休日の深夜で先生が1人しかいない状態、さらには分娩のタイミングがもう1人の妊婦さんと完全にかぶってしまったため立ち会いすることが出来ませんでした。
今度こそは!という気持ちもあり、立ち会いがあるかは病院探しの時点で重要視していました。
産後母子同室か別室か
1人目の時は気にしていませんでしたが(というよりもよくわかっていなかった)、産後に母子同室かどうかも病院によって違うんですね!
- 母子同室(母乳育児推奨病院に多い)
- 母子別室(赤ちゃんはお世話の時以外新生児室で過ごす)
- 希望制
などなど。
それぞれメリットはあって、
母子同室は赤ちゃんの一挙一動を見ていられる。
別室は産後のヘロヘロ状態の間、ゆっくりと過ごすことが出来る。
生まれてからはしばらくは赤ちゃんと一心同体、ほぼ自分の時間はないという状態になるので母子別室は最後の機会と言えます。
しかし100%母乳育児を希望するなら、最初こそ同室で濃密なおっぱい生活(?)を過ごした方が慣れるのが早いかなというのも考えられますよね。
予約制度があるか
意外と見落としがちなのが「予約制度」、すべての病院が予約できるわけではないんですね。
産院によっては毎回受付に行って、順番を待って診察というところもあるのです・・・
妊娠中は体調が悪い時もあるだろうし、タチャンを預けるかなどもあるので予約制度がないのは厳しいなということで予約制度がある病院を選びました。
病室は個室か相部屋か
これまたタチャンの時はわかりませんでしたが、個室か相部屋かも産後の自分の精神状態にいろいろと影響するなと思います。
例えば初産の時は相部屋がオススメかなと思います。
個室で1人きりだと母乳のあげ方、お世話の仕方も初めてのことだらけで「これでいいのかな?」と不安になります。もちろん定期的に助産師さんや看護師さんが見回りにも来てくれるのですが、なかなかそれだけでは足りません。
相部屋だと話こそしなくとも他のお母さんや赤ちゃんの様子が感じられてホッと出来たりするのです(もちろんちょっと比べてしまったりもしましたが><)。
わたしは初めて育児の睡眠不足ででタチャンが泣いているのに気づけず、同じ病室のお母さんに起こしてもらったことがあります!笑
あれは良くも悪くも忘れられない出来事です・・・
なんだかんだ分娩費用
第一子を産んだ時は通える範囲に病院が1つしかなかったので深く考えませんでしたが、分娩費用は病院によってかなり違います。
例えば水戸市内の近い範囲にある病院でも出産育児一時金の42万円でおつりがくるところから60万円ほどかかるところまであります。
わたしは分娩決めた病院よりも費用が10万ほど安い病院を近所で見つけてかなりショックを受けました・・・
分娩費用に関しては病院のホームページに記載していないところも多々ありますので、あらかじめ分娩予約をする前に確認するのがいいのですがなかなか問い合わせるのは手間だったりしますよね。
そんな時は下記のような口コミが見れるサイトをチェックするのがオススメ!(商品を販売しているサイトと違って、ステマの口コミがほとんどないのが病院クチコミのいいところ。)
産婦人科探し-日本最大級女性口コミサイトで産婦人科選び-ウィメンズパーク
サイトは無料会員登録が必要ですが、実際に分娩を行った人の体験レポが読めるので、とっても参考になります。分娩費用だけでなく、病院の施設やスタッフさんの対応、入院中の食事についてまで細かくレポートを見ることができます!
!注意!
レポの年によって、病院の設備や費用など変わっていることもあります。なるべく新しいクチコミを見るのがオススメ。
まとめ
『出産』という大イベントだからこそ、なるべく自分の希望に合ったバースプラン、過ごしやすい環境で入院生活を過ごしたいですよね。
そのためには!リサーチが肝心!
出産は大変!だからこそ自分に合った病院で心安らかに分娩出来るといいなと思います。
では、また!