ママのキャリアプラン PR

子育て、仕事の間で悩んだら考えたい事

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

わたしは妊娠中のつわりで電車通勤ができなくなり、新卒から2年ちょっと務めた会社を退職しました。

正直仕事を続けたい気持ちが強かったので、仕事を辞めたことに納得できていなかったところがありました。

そのため産後2ヶ月目には、SOHOで在宅の仕事を始めていました。
会社に所属していないこと、夫の給料で暮らして自分でお金を稼いでいないこと、子どもとの生活だけで社会から切り離された様な感じに、言い知れぬ不安と焦りの気持ちが募っていたんです。

そんなわたしを解放した、知り合いから言われたことをご紹介します。

産後3ヶ月で訪れた個人コンサルの機会

在宅ワークをしながらも、やっぱり子どもの世話でちゃんと時間が取れない。

自営業としてやっていくなら勉強もしなきゃいけないし、こんなちょっとの収入じゃわざわざ保育園に預けることも出来ない(そもそも在宅は保育園預けにくいですよね)。

これから自分の仕事がどうなっていくのかとどんどん焦燥感が募っていた時、知り合いでコンサルタントをしている方に相談する機会をもらいました。

その方は年子の男の子2人を育てながら会社も経営していた敏腕社長で、子育てと仕事の両立という面でも大先輩なのです。

これはチャンスと、下記のような相談をしました。

子どもを産むにあたって仕事を辞めて、改めてキャリアプランを考えていかなければいけないと考えています。
子育てをしながら自分の人生として仕事もしていくためには、今のわたしはどうしたらいいんでしょうか。

いま振り返るとこういうことは自分で考えるしかないし、わたしは仕事をしたくて、まだ3ヶ月の子どもがいても在宅の仕事を自分自身で受けていたんです。

それでも子どもが小さいのに仕事をしたくてしょうがない自分に罪悪感があって、誰かに「それでいいんだよ」と言って欲しかったんです。

その方は子育てと仕事を両立しているし、きっと認めてもらえると思って相談したんだと思います。

でも返ってきたのは考えていたのとは違う答えでした。

子どもとの日々を楽しめる時間は一生から見たら、うんと少ない

a6c02eb5

相談の答えは、簡単にまとめると「今は子育てに集中した方がいい」でした。

そうすることによって自分自身が、「自分はしっかり子育てした」という自信を持てるからです。

「そんなに焦らなくていいよ」と、言ってもらいました。
わたしが自分が子どもが小さいのに仕事をしていることに罪悪感を感じているというのがバレたんですね。

例えば幼稚園に入る3歳までは仕事のことを考えず、子どもとの生活を優先したとして、その後はがっつりと仕事に復帰してバリバリ働いたとします。

それでも、母親の気持ちには「3歳までしっかり子育てした」というものが残ります。
それが大事ということでした。

その方も子どもが3歳になるまでは、在宅で少しずつ仕事をしながら、がっつり子育て期間だったとのことでした。

結局専業主婦で家にいても、ワーママとしてバリバリ働いても、どちらがいいということはありません。

母親が自分の選択に納得して、決めたことに自信を持てればそれが一番いいということです。

わたしの場合は罪悪感を感じるくらいなら、ゆっくり子どもを向き合ったらいいよと教えてもらいました。

それで、「あぁ、こんなに焦る必要はないのか」とやっと立ち止まる事ができました。

「子どもは必ず大きくなる」ということ

仕事を辞めてしまった、自分は社会から切り離されているという焦り。
でも仕事をしたらしたで、子どもに対して罪悪感を感じる・・・

相談した結果、わたしは子どもに対して罪悪感を感じているくらいなら辞めちゃうことにしました。

そして息子が1歳を過ぎた今、少しずつですがまた在宅の仕事を出来るようになりました。

息子は元気にひとり遊びしていてくれるし、夜も今のところ寝てくれるので、無理せず時間が取れています。

「子どもは必ず大きくなる」これを頭に入れていれば、これからも焦ることはないだろうなと思います。

では、また!

ABOUT ME
ゆうちき
2児の育児をしながら『大変なことも楽しく』をコンセプトにブログ運営中。好きなモノはコーヒー牛乳とK-POP。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です