育児関係 PR

新生児期にもう無理と育児を投げ出したくなった日のこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

息子が1歳4ヶ月になり、今でこそ毎日育児が楽しいなと思えますが、新生児の頃はいっぱいいっぱいでした。

「赤ちゃん」というものに接する事自体ほぼ初めてだし、夜間の授乳で寝れないことが本当に辛い。

まだ母乳も安定しなくてしょっちゅう乳腺炎っぽくなって高熱が出ていたし、胸にもしこりができてしまいました。

そんな中、本当にもう無理かもしれない、いや無理だ。と思った時のことです。

寝ない息子を2時間立ったままでであやし続けた

生後1ヶ月の頃です。
その頃はだいたい19時くらいになると授乳して、そのまま寝せていました。

いつものように寝せようとしても寝ない息子。
しかも抱っこで立っていないと泣く。

座ってもダメ、寝かせててもダメです。

なんとなく眠そうな様子はあるけど、抱っこでゆらゆらでも寝ないので、いろいろ体制や抱き方を変えながらあやし続けました。

途中眠そうにしたら添い乳してみたり、電気を真っ暗にしてみたり、思いつくことはほとんどやりましたがそれでも寝なくて2時間ほぼ立ったまま抱っこでした。

わたしが抱っこであやし続ける中、途中で寝室に寝に来たパパさんは息子の抱っこを替わってくれることもなく、その後一度も起きませんでした。

ちょっとずつ蓄積したものが爆発した

もーう無理だ!と思って、産後の手伝いに来てくれていた母がリビングにいるところに行って、「30分だけ寝かせて」と息子をを預けました。

そして本当に爆睡。1時間くらい寝たところで目が覚めて、「タチャンは?」と母に聞くと「さっき寝たよ」と言われて涙が出るくらいホッとしました。あー、次の授乳までもう少し寝てもいいんだって。

新生児期の息子は、だいたい1時間半間隔で起きて、オムツを変えたり、抱っこして寝かしつけたり、おっぱいあげたり・・・

授乳のタイミングでなくても起きることが多く、卒乳するまでまとまって寝てくれることはありませんでした。それが辛かった。

この時は寝れない日々の蓄積と、パパさんに対する不満が爆発した時でした。

夫婦が育児で協力するということ

爆発したあの日、寝室で2時間泣き続けるタチャンをあやしながら、一度も起きて替わってくれないパパさんに本当に腹が立ったし、悲しくて、なんで自分だけがこんなに大変な思いをしなきゃいけないんだと思いました。

次の日パパさんが仕事だというのもわかるし、わたしは昼にタチャンと合わせてお昼寝出来るかもしれない。

それでも初めてのことばかりでどんどん蓄積していた疲労と、自分一人で育児してるんだっていう寂しさがあの日爆発しました。

ほんの何分かでも替わってくれていたら、せめて一緒に起きて気にしているそぶりをしてくれていたら。

あの時母がいなかったらどうしていたかなと今も思います。
パパさんを起こしていた?そのまま自分一人で頑張って息子をを寝せた?

でも、夫には何も不満を伝えていなかった

新生児期のわたしはパパさんに不満がいっぱいでした。
息子の機嫌がいい時は抱っこするけど、泣き出したら渡してくる。

オムツが汚れていても替えてくれないし、離乳食もあげようとしない。
お風呂も言わなきゃ入れてくれない。

本人は「気付かなかった」と言っていたけど、やりたくなくてわざと気づかないふりをしているとしか思えませんでした。

家族で出かけるってなっても自分の準備だけしてずっと携帯いじっていて、息子の準備は手伝ってくれない。

タチャンのお世話が大変ということよりも、育児に協力的じゃないパパさんに対する不満がどんどん溜まっていました。

でも、ある時思ったんです。
そのムカつくなぁと思っていることを、一言もパパさんに言っていなかったなって。

何か協力的じゃないことがあると、ただムスっとしてイライラしたそぶりをして、返事も素っ気なくして。

それで自分で気づけ!と思っていたんです。

でも、そんなの無駄ですよね。
家の空気が悪くて、パパさんも嫌だっただろうなと思います。

私も気づいて欲しくて常にイライラしていたし、それでもタチャンのお世話は毎日変わらないし、とにかく悪循環。

手伝って欲しいことがあるなら、その都度ちゃんと頼めば良かった。
言わないで察して欲しいなんて無理があったなと。あのイライラしている時がもったいなかった。

実は最近パパさんに「育児ストレスってあった?」と聞かれ、本当に何にも伝わってなかったんだなとがっくりきました。

誰かがヘルプとして控えていてくれることのありがたさ

わたしも「もうダメだ」ってなった時、母に息子の世話を替わってもらえて本当に助かりました。
今ではあの時のことが母との間で笑い話になってます。

タチャンがギャン泣きしていると二人であの時を思い出して「あの時顔死んでて、これはヤバイなと思ったよ」と言われます。

誰かが母親、父親の代わりに控えていること。
今は両親と同居している人が多数ではないですよね。

でも、誰かが子どもを見ていてくれるということで、どれだけのお母さんお父さんが救われるだろうなと思います。

両親が無理なら、ちょっとした時に頼れるママ友、友だち、兄弟、ご近所さんなど、周りの協力がないと子育てなんて無理だ。

みんなやってるって言われるけど、両親だけで子育て出来てる方がスーパーマンなんだと思う。

では、また!

ABOUT ME
ゆうちき
2児の育児をしながら『大変なことも楽しく』をコンセプトにブログ運営中。好きなモノはコーヒー牛乳とK-POP。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です