2015年の仕事納めも終わってまったりこたつ生活のゆうちきです。
このブログはハンドルネーム&ちょっと顔出しという中途半端な状況でやっているわけですが、なぜそういう状態を選んだかを書いてみたいと思います。
なぜハンドルネームにしたか
これはブログのことをリアルの知り合いには教えていないからです。
別に絶対隠したいというわけではなく、知り合いがこのブログにたまたま来て読んだら普通に特定出来るレベルです。
でも「私ブログやってるよ!」とこのブログを教えて、知り合いが読んでると思うと書く内容も多少なりとも気にしちゃうだろうなと思って。
だから実名ではなくハンドルネームで書くことにしました。
じゃあなんで顔出ししたか?
これは結構悩んでいて、最初は顔出ししてませんでした。
やっぱりネット上に個人情報を上げるのは危険だし、いろいろなところでその問題を目にしていたので辞めておこうと思ってたんですよね。
ちきりんさんの『「自分メディア」はこう作る!」でも、個人情報開示のリスクについて書かれていたので、それをすごく気にしていたというのもあります。
ではなぜ顔出しをしたかと言うと、息子の写真をネット上に上げてしまったからです。
最初は他のSNSでリアルの友だち限定公開で写真を上げていて、その後ブログでも載せました。
ブログを始めた当初はスタンプで顔を隠したりしていたんですが、それもだんだん「隠すくらいなら最初から載せなきゃ良かったじゃん」って自分で馬鹿らしくなってきてしまって・・・
息子にも肖像権があるので、親が勝手に写真を上げるのはどうなんだろうとも思ったのですが、可愛さに負けて載せてしまいました、ごめんなさい・・・
親の贔屓目なしでも超絶可愛いなと思ってるんですが、それを友だちに言ったら「どこの親もみんなそう思ってるよ」と言われてしまいました(これが俗にいう親ばかですね)。
それで、もう上げてしまったんだからこれからどうしようかなと考えたんですが、息子の写真は上げているのに自分は顔を出さないってズルくないか?と思ったんです。
あとは単純に顔出しした方が覚えてもらいやすいかなっていうのもあります。
自分のコンプレックスを子どもで補ってませんか?
たまにFacebookやLINE、instagramなどで子どもの写真はガンガン上げてるのに自分の顔は全く載せてない人っているじゃないですか。
最近だとWEAREなんかもそうかな?子どものコーディネートを載せて顔も公開している人、結構いますよね。
それにちょっと違和感を覚えていて、子どもはいいけど自分はなんでしないんだ?と。
それで考えたのが、自分が抱えている「人に見られたい」とか「いいと思われたい」という欲求を子どもで補っている面があるのかなぁと。
私もかなりその面がありまして・・・
子どもの写真をSNSに上げるとたいていみんな多くの「いいね!」をしてくれますよね。
それがすごく嬉しくて、自分が認めてもらっている、可愛いと思われている(これは完全に勘違い)という気がするんです。
それにハマっちゃうのかなぁと。
このことについてはまた書きたいなと思いますが、とりあえず息子の顔出しすんなら自分も顔出しするのがフェアだろ、っていうので私はそうしました。
まとめ
私はどっちかというと楽観的で、リスク面を甘くみる傾向があると思います。
顔出し、実名などで考えたのは芸能人だってすでに人気のブロガーさんだって顔出し実名の人はゴマンといる。
そういう人たちだって何かしら問題があるにしろ暮らしているんだから、きっと問題が起きてもなんとかなる! という風に考えることにしました。
我ながら適当だと思うけど、問題が起こる前からグダグダ考えるのは性に合わないので・・・
では、また〜